創業者、若手経営者や後継者の現在の能力をさらにパワーアップすることができます。

経営者には、モノの考え方・捉え方、人(社員など)との接し方、行動、交渉力、戦略など様々な知識や知恵、能力が必要になります。会社は、経営者の器によって大きさが決まるとされています。経営者の器が大きいとビジネスがしやすかったり、会社を大きくすることができます。経営者の器が小さく、会社の規模だけが大きくなると制御不能状態に至ることが多くあります。やはり、経営者は常にアンテナを張り巡らせることが重要であります。

当社は、経営再建を通して経営者のモノの考え方・捉え方、交渉力などのノウハウが蓄積されています。その蓄積されたノウハウを経営者や経営者になる方にお教えすることでレベルアップにつながるのではないかと考えています。日々、当社のノウハウもアップデートされています。さらに、当社のネットワークを活用しての連携したサポートも可能です。

 

例えば、経営者にこのような考え方などを伝授いたします。【基本編】

経営者がやる仕事、社員がやる仕事の区分を明確にする

経営者の仕事は、「自社の進む方向(ゴール)を決めて、そのゴールまでの道のりが正しく進んでいるがモニタリングする。」

経営者は、経営者にしかできないことをやらなければならない。経営者が社員と同じを仕事をやるならば、経営者は、経営者にしかできない仕事をいつやるのか!

意外と中小零細企業の経営者は自社の進む方向を決めることが苦手である。再生会社は遂行する指揮官の役割を経営者がすべきであるが、その役割を放棄して、社員がする仕事を経営者がしてしまう。社員のやるべき仕事を奪っていることも気づかずに、自身は頑張っているアピールを債権者及び支援者にしてくるケースが多い。また、経営者の仕事が何かということすらわからない経営者が多いため、経営者のやるべき仕事、社員のやるべき仕事を明確にする必要がある。

経営者が意外に気づいていない社員との関り

・社員は、意外と会社の内情を良く知っている。知らないと思っているのは経営者だけ

・経営者の行動はすべて社員はお見通しである。

・言動と行動が一致しているかを社員は冷静に見ている。

社員が、協力するかどうかは経営者の日頃の行動で決まる。

・社員にやる気を出させる言動をしているか?

・社員に信頼できる行動を取っているか?

・社員と対話をしているか?

経営者と経営幹部、社員の間ある場合は、計画実行のステージで頓挫することが多い。そのため、改善計画策定の前に社員との対話する場を設ける必要がある。ここをしっかりしないと再建の道が険しくいばらの道となる。